ライブのこと/かたまりちゃん
あああ、やってしまいました。
2月中に更新しようと思っていたのに下書きに入ったまま、気づけば3月1週間を過ぎてました。広島の2月は蔓延防止対策期間でイベントごとや飲食店の営業も制限された月でしたが、そんな中でもみんな出来ることを見つけてマンボウと向き合った月だったと思います。私は3本のライブと、味噌の仕込みをしていた。
●ライブのこと

2022年歌い初めは2月6日「道連れ×音連れツアー2022」@LIVE cafe Jive
aroさん、hecoさん、ドッグフード買い太郎さん、そして私。それぞれ25分のステージ。蔓延防止措置のためノンアルコールドリンクのみの提供でした。
1番手のドッグフード買い太郎さん、買い太郎さんの音楽はわくわくするし出番前に聞いてリラックスできて良い。ワンマンライブ見たいなあ、まだ見たことない。2番手私。やる予定ではなかったけど「涙の海を渡ろう」が直前で歌いたい気持ちになって歌ったら終わってから「よかった」と言われた。
・ふせん
・いおう
・一緒にいようよ
・涙の海を渡ろう
・Blue
・scope
3番手のhecoさん。ピアノの弾き語りの方で切ない優しい歌から力強い歌まで、あったかい時間でした。今回が広島初ライブだったそうで、最後にお好み焼き食べれてよかった〜。
4番手はaroさん。広島に来た回数の半分近く私が居合わせているようで(笑)ありがたいことです。それまでの3人のステージをしっかり吸収してaroさん自身の表現に繋げているなあと思った、トリって感じのステージでした。さすがです。
主催者のっちさん、いつも感謝です!!
************************************
2月19日は自主企画「アルペジオな時間」@ふらんす座でした。

あいにく冴えない天気でしたが、たくさんの方にお越しいただけて本当に嬉しかったです。
11時に会場入りして、イズミさんの協力のもと床にマットを敷き会場準備。このイベントのテーマはのんびりだらだらしながら音楽を楽しめる場所なので全員靴を抜いで入場してもらったり、会場も椅子をほとんど無くしてみました。それから、演者が選曲したBGMを楽しんでもらえるのも面白さの1つにしてもらえたらなと思います。この日は開演前は橋本、終演後は私が選曲しました。
橋本のステージ中、後ろから見てると家に遊びに来たような空間だった。橋本はこの日はガットギターでした。曇った天気の室内にガットギターの音と橋本のアンニュイが合っててとてもよかったな。今年は自主企画やっていくそうなので期待。
ちなみに使用したジョイントマットはこのイベントのために大量に購入しました。これは今回限りでは終われないぞ。(笑)改善点も見えたので次回に活かしていこうと思います。
・ソファを捨てて
・どこまでも
・ラストシーン
・割れる空
・星空のララバイ
・からから
・Blue
・scope
次回は5月7日(土)に決定しております。
第2回目のお相手は、ななな、なんと!鴨しんごさんがいらっしゃいます〜
ご予約承っております、ぜひ聴きにきてください!
5月7日(土)のお昼ごろ
@ふらんす座
出演:鴨しんご 山広朋実
時間や料金については後日アップします!
************************************
2月26日(土)「黒い難民たち2」@下関T-Gumbo

初めての下関T-Gumbo。お昼に出演者と唐戸市場で集合して、お寿司を堪能して会場に向かうというなんとも贅沢な遠征でした。会場のT-Gumboは下関市豊前田町にあり、市場から車で5分くらいの場所でした。周りにもたくさん飲食店が並んでいてなんとなく尾道の町に似ていました。店内は4、5人が座れるくらいのカウンターと、テーブルが3つあって、ステージは2人(頑張って3人)あがれるくらいの大きさでした。下関は蔓延防止期間は解除されていたので、おすすめのコーヒー焼酎をいただきましたが飲みやすくて美味しかった〜。終演後はオープンマイク、これを楽しみにして来ている方もいらっしゃるんじゃなかろうか。この日は高橋プランクトンくんがギターの高橋さんとしてオープンマイクの時間をぐっと盛り上げてくれました、良い時間だった。
・なんにもない
・ラストシーン
・Blue
・涙の海を渡ろう
・あるかわからない未来
●かたまりちゃん
去年から自家製味噌作りをしてます。今年は姉と姪っ子と一緒に作業しました。自家製味噌作りのキットがあるのでそれ通りにやれば良いのですが、なぜか去年(説明書をちゃんと読んでいなかったのでしょう)水分かなり多めで仕込んでしまいまして、、せっかく自家製なので名前をつけて可愛がろうということでつけた名前が「たまりちゃん」。販売店さんに相談したら水分多めでも問題ないし完成したらたまり醤油が取れると言われたので、たまりちゃん。
今年は2回目だし、姉もいたのでそういった失敗はなく良い感じのかたさで仕込むことができました!
付けた名前は「かたまりちゃん」。

おわり